うつ病の事を理解していても、どのような接し方が正解なのかがわからないと悪化させるだけです。また、接し方を間違えると最悪自殺に追い込む可能性もあるため、注意が必要です。またうつ病は脳神経細胞に異常をきたした時に発症する病なので、すぐに治るという考えは捨てるべきです。いかに早く治せるかはこれからの接し方に大きく左右されるでしょう。うつ病になった理由が頑張りすぎた事だったら励ますような言葉は絶対に控えるべきです。頑張ってきた結果がうつ病を引き起こしたので、うつ病に考えと決断を求めるのは接し方としてタブーです。そしてうつ病になると何もする気が起きなくなりふさぎ込むことが多くなります。気分転換で外に連れ出そうという考えもありますが、これも接し方としてはNGです。うつ病はこころに大きなストレスがかかっている状態なので外に連れ出すのではなくゆっくり休める時間を与えることが正解でしょう。また、何か決断を迫られた時もすぐに答えを出させるのではなく先延ばしにする方が良い接し方になります。極力仕事や家事の負担を与えないこと、少しでもゆっくりできる環境を積極的に作っていくことがうつ病患者にとっても非常に助かるのです。
精神的な負担が多くかかっている状態で、厳しい意見を言うのはとても酷です。例えば、うつ病になったことを心が弱いからだと決めつけ、避難をすると自ら命を絶つ恐れがあります。うつ病患者はなりたくて病気になったわけではないため、心にもない罵倒を浴びせられるとより落ち込んでしまいます。また、うつ病患者にとって励ますという接し方は注意が必要でしょう。「元気になってね」「病気に負けてはならないよ」「本当に病気なの?」という勇気を与えるような言葉はうつ病患者からすれば鬱陶しいものです。またこれらの言葉をかけられると早く良くならなければいけないとプレッシャーになり症状がひどくなるケースもあります。実家暮らしの人がよく声がけするごはんやお風呂に入るよう促す言葉も返って逆効果でしょう。うつ病の難しいところは、本人に良かれと思ってかけた言葉が思いもよらない結果を招く恐れがあることです。そのため、うつ病をただ理解するのではなくどのような言葉が本人を追い詰めてしまうのかを知ることが大切です。